2013/05/28

「絣仕事の仲間たち」

 
 絣の仕事に使う道具を挙げてみた。 そういえばいわゆる込み入った絣仕事は、
小幅物では長くしていない気がする、別に理由はないのだが。 絣仕事に本来あ
まり道具は必要としなくても、十分に楽しめる。 しかし、高度な絵絣や細かな絣を
いじくるには、道具があった方が便利には違いない。ただそれが、直ぐに作品の良
し悪しには関係があるとは、言えないと思うのだが。 
 ここにある道具の仲間を紹介しよう。
 
 
 

緯絣を縛る道具、織物の幅に合わせて緯糸を仕掛ける。写真、下
は両サイドの棒に糸を巻き付けてゆき、染まらない所を縛ってゆく。
上にあるものは両サイドの棒が立っている部分が回転する、上手に
緯糸を巻けるようにセットできると案外に使いやすい道具だ。
 
これは絵絣とか、それに近い図柄を種糸としてつくる台。
上は小幅用、下にあるものは広幅用の絣台。

台の上に図案用紙を置き、両サイドの筬に種糸を仕掛け、その
糸に下の図柄を写してゆく。それが種糸だ。写し終わったら、そ
の糸を巻き取り、必要な量の緯糸をその糸に写された部分を括
ってゆく。それを染めると、同じものが必要分できるのであ
る。なかなか言葉で説明はむつかしい。実際に仕事をしている所
へ伺ってみよう。



上部絣台のサイド部分。織物の緯糸の打込み数に合わせて
種糸にする糸を張ってゆく。なかなか緻密な仕事だ。
 
これが台の両側に備え付ける筬。
  
絣を括るもの。左側より括るテープ・経糸に決まった印
をつける種棒・印つけのへら・ハサミ・麻の糸・墨滴など。
 
前の写真、左から2番目のもの。経絣で印をつけるとき表面
を軽くかまぼこ型にけずってある棒に糸にを張り、その糸に墨
液を含ませたものを墨付けの時に使う。綺麗に墨が付けられ
る。等間隔の括りならこれを使うと大変便利なものになる。
 
 

上も下も同じもの大きさが違う。これは緯絣の染まりあがった糸
を巻き取る道具。かなり繊細な絵絣などの巻き取りに使われる
のだろう。奄美地方絣模様の緯糸をとく道具かな? 簡単な絣
にはかえって扱いがむつかしい物だ。
 


 
 
 下の写真は摺り込みの絣模様を作るときに用いる物。 本来は絣は括って作るもの
 なのだが、摺り込みという技法は染料をこのようなヘラで糸に直接色を付けてゆく方
 法。 確か伊勢崎の機道具屋さんの古沢さんに、昔昔に最初連れて行ってもらった
 気がするのだが。 境野三次さんという織屋さんだった。 この人に摺り込みの話を
 伺った。 麦畑の脇の気持ちの良い仕事場だった。
 「経糸は朝、日の出前に糸を張り、朝の湿気にあて、日が出て糸が乾燥してから、
 仕事をする」「摺り込みの染料は、10の色の濃度がほしいときには、1の濃度を10
 回乗せる方がよい」、と一言を持っておられて、最初はなんだかむつかしそうなお爺
 さんだった。 しかしそれは言葉だけではなく、出来上がった作品にそのことがこと
 ごとく反映していた。 只者ではなかった。 その方の息子さんには、松本まで来て
 摺り込みを教えていただいた事があったと記憶している。 すでに何十年も前のこと
 になる。 いま境野家では織物をしているのだろうか。 この境野三次さんという方
 は若い頃にブルーノ・タウトの仕事をなされたことがあったようだ。
 
 
 
摺り込みようヘラ、摺り込む部分の
太さ大きさによりヘラを作ってゆく。

 
 
これはまだ糸でくくっていた時代に、染める糸を、それ用
の紙で包んでその上を糸でくくった。染め上がり括った
糸を解いて包んだ紙。残っていたので載せてみた。

  
 実際に過程を、画像でこまかく表現すれば良かったのだけれど、少し絣の仕事から遠のいてしまったので直ぐには再現するヅク(信州弁)がなかったので、このような道具がある、ということでご容赦願おう。 言葉だけでは難しいかな…。
 
 
 
 
  
 〔おりもの修行中/ランラン日記〕
大学で学んでいたとき、生糸を買って本を見ながら精練した。
織りあがったのは表面にブツブツと毛玉のついた布だったけど
そのときは失敗していると思いもしないくらい分かっていなかっ
た。あれは練りすぎていたんだなと最近仕事中に気づいて納得
した。ブツブツの原因がはっきりしたことより、方法を間違えた失
敗作だったことがわかってよかったなとおもった。
 
 

 
 
 
 
 


0 件のコメント:

コメントを投稿