2013/02/24

「筬 おさ」

 「筬 おさ」 は、経糸の幅を維持し、本数の多い経糸の配置を正確に維持するものである。そして筬柄にセットされ、緯糸を打ち込む時の最前線である。単純でありながら、精密でしっかりした仕掛けが必要な道具だ。下の写真は北岡さんのところの筬である。
 北岡絹筬店当主は16代目北岡高一氏であったが亡くなられて久しい。北岡絹筬店はなくなってしまった。北岡さんの筬もなくなった。北岡さんの筬も美しかった。そして、どこのものよりも丈夫な筬だった。
 

北岡さんの着尺用筬 幅は鯨尺で1尺5分~1尺1寸幅
 
これは昔の筬を直したもの 現役です
 
いろいろの筬の羽数の違い

巻き取りようの筬 (説明は省く)

筬の保管箪笥
 
一番手前の筬は帯ようの幅、その次が1尺5寸幅(鯨)の中幅筬、真ん中が着尺幅
筬(1尺1寸)、奥が大幅2尺2寸幅の筬 ・・・というふうに使い道によっていろいろな幅がある。
作者はなくなられても筬は残る。

時期はわからないが、いまだ新しい北岡さんの筬


 

 





1 件のコメント:

  1. 染織の作業の中で
    わたしが一番難しいと思うのは
    帯の筬羽の選び方です。

    組織、経糸と緯糸の太さや糸質、風合い・・・
    たくさんの要素から出来上がりを想像して
    選ばないといけない。

    どんなに素敵な筬を持っていても
    最後は使う人のセンス次第ですね。

    返信削除