2013/04/17

「わく 篗」


過日、地元紙に「山の日」を祝日に国会議員が超党派で唱え、民間山岳団体もかんでいると報道されていた。以前にも引用させていただいた辻まことです。山岳雑誌「岳人」1972年1月号「表紙の言葉」に掲載されていた。

 「混雑騒然たる街区を、自分もまた一個汚染の兇徒と化して夜を昼に変えて、やれクリスマスだ、やれ忘年会だのと続けたあとで、一夜を限りによそ行の顔つきで社殿にぬかずき、ポンポンと神妙な手を叩き、いまさら言うこともない相手にオメデトウなどと叫びかけ、さて一週間分もあろうかという新聞をひらき酒盃を片手に、また冬山の遭難か、世間の迷惑をかえりみぬ愚かな若者だの親不孝だのと、俗物と俗流ジャーナリズムなんてものは毎年することも薄手で、どっちが一体自覚が足りないのか判ったもんじゃない。
 そんな尻馬に乗って地元の山は手前の製造した美術品かなんかのつもりになって、条例をつくったり、登山者に階級をつけたりするヴェテランどもの横柄さは、未熟な登山者よりもよほど小癪だ。
  もうかるとおもってるうちは車も人もどんどん呼び込み、宣伝これつとめ、リフトだゴンドラだと先頭になって自然をいためつけといて、映画館なら満員御礼の札をだすときに、戦前のオマワリみたいな顔つきになって、山をけがすな、敬虔になれとは一体どの口からでるのだろうといいたいネ。」
 (この「岳人」の連載はのちに『山の画文』白日社から出版された。そののち『山からの言葉』として平凡社からも出版されている。)

  これは時代はいまから40年も前の言であるが、昨今暮れの騒ぎが落ち着いたくらいで、なんら変わることがない。「海の日」さえ趣旨はよくわかっていない自分だから、「山の日」といわれてもピンとこないのだ。そんなことは、人にいわれるまでのことではないのでは。
 話がすこし道具のわくを超えてしまったようだ。
道具は人間の負と効率の部分を補うという明確な目的をもって存在している。なかにはその許容範囲を超えてしまったものもあるだろうが・・・。さてもとに戻って今回の道具はワクなのだ。
 
 「わく 篗」とは、ある状態になっている糸を、ワクというものに巻きつけて一つの規格体にして、扱いやすくし次の仕事の出発点となる作業に登場する道具です。
 
使い勝手でワクにもいろいろある 動力で巻いたり、手動で巻いたり
この他にもタタミワク、ヌキワクとか糸取りに関するワク名もある
 
小さいものは高さ12cm、大きいのは21cm 写真に
はないがもっと大きなものは高さ28cmのワクもある
 

糸が巻かれたワク




〔おりもの修行中/ランラン日記〕
こうしなくちゃいけないとか、ああするべきとかに縛られて身体が動
かなくなるときがある。わくわくすることに心を躍らせて方法をあみ出
しながら突き進むくらいに、のびやかに身体を使えるようになりたい。







 

2013/04/13

「巻取り台」

 巻取りとは、整経した経糸を織るために、ちきり(千切り)というものに巻き取る作業。その時に使う道具が「巻取り台」。 
 もちろん巻取り台がなくても、手巻きの作業で仕事はできますが、ある程度の熟練した技がないと不都合です。仕事の速さ、精度の高い仕事をするためには巻取り台があるほうが仕事は容易です。巻取り台にもいろいろあるでしょうが、今ここにあるものは京都で使われていた巻取り台で、どのような巻取り作業にも対応できるように作られた道具です。

経糸をちきりに巻いているところ

巻取り台の相方
手前から、かり筬、あやぼう、分け板 

2つ、4つ、8つと順に分け、板の切り込みに糸を通す 張られ
た経糸のテンションが均等になるよう調節され、巻取るときに孤
を描かずに巻き取ることができる
  
巻取りをするときに使われる小道具 
分け板
上/機草、下/ちきり
仮筬とあや棒、この仮筬は優れもの実際は60羽で織る経糸の
筬羽だけれど巻取りのときは30羽の筬に通して巻く、地図で言
う縮尺なのだ・・・違うか?そして筬の片側がはずせるのであや
反しをしなくてもすむのだ、便利なのだが道具が一つ増える
手前のハンドルを回し、機草をはさみ
ながらちきりに経糸を巻き取っていく
 
   この巻取り台には矢倉がついていて、ここで経絣のずらしをする。 かなり精巧なずらしをすることができる。
巻取り台についた矢倉
 
矢倉に絣のずらし部品を装置したところ
ずらし部品拡大、下は絣のずらし例



 
 最後に、これも巻取り台
これは広幅の巻取り台 見えている物差しは1m尺
 
 
 
〔おりもの修行中/ランラン日記〕
 ずっと前に家の台所で草木染をやってみて、自分の勘違いで失敗し本のとおり
にいかず泣きわめいたことがある。 しまった!と思ってもパニックにならず、良
しとする範囲のなかで修正していける力をつけたい。道具をきちんとあつかえ
ることはその基礎となるとおもう。
 
 
 
 


2013/04/01

「綛あげ機」

 絹の生糸を合糸して撚りをかけた糸を規格の回数にあわせてカセに揚げたり、使い勝手にあわせてカセあげしたり、織の準備が終って残った枠に巻かれている糸などを綛(カセ)にあげるための道具。そしてまた、手動用は紬糸を毛羽伏せするために用いたりとか、ようは糸(絹・木綿・麻・毛であれ)をカセにする、なかなかに使用頻度の高い道具です。


 
動力のカセあげ機、相変わらずの古い道具たち

撚った糸をカセにあげているところ(円周106cm)


木製の積算計

手動の大きなカセ用カセあげ機(円周151cm)
 
手動カセあげ機(円周106cm)道具製作上合理
的な作りでははあるが使い勝手はいま一つかな

これも手動カセあげ機(円周106cm)伊勢崎の古澤製

上部写真部分



 
〔おりもの修行中/ランラン日記〕
使い方の想像がふくらむ道具や技術は、もとの形
のエッセンスが活かされて次へ続いていくだろう。