2013/06/15

「tool -私の仕事場の道具たち」 おわり


 
 

台紙に貼る予定の見本布
 
 〔tool-私の仕事場の道具たち] の終わりに
以前より自分が使ってきた道具を残しておこうと思った。その道具とは織物で使う組織図なのである。別に新しい組織ではない。先人の伝えてきた組織だ。ただ自分がよく使ってきた組織を選んだ。
 この blog のために作ったものではなく、以前から考え構成していたものだ。自家本で、見本布をつけてみた。全て手作り(不思議な単語)で完成させる予定だ。部数30部B5判、お世話になった方に差し上げようと思っている。
 その一端をここに載せてみた。興味のある方は覗いてみてください、これをどうして作ろうと思ったかはそこにあります。

手織物の織物組織図ノート (PDF 閲覧には Adobe Reader をお使い下さい)

        表   紙
        手織物の織物組織図ノート
        目   次
        凡   例
        平   織
       


 印刷の用紙も気に入ったものが見つかりそう、製本用の背の布も用意できた。ゆっくりだけれども完成はほぼまじか、自分でも出来上がりを楽しみにしている。 
 ・・・今日現在(2014/2/18)まだ完成に至っていない。
   It is a time a little more.・・・?
 

 最後の締めくくりは、この blog 三回目登場の辻まことの言だ。
「…… 歴史という文明の経験の中に生きる教訓を探すのは現代の流行であるが、そこに記載されているのは、いかなる強力な帝国も、富んだ国家組織も、かならず転覆し崩壊する事実である。文明は壮麗であろうがなかろうが、滅亡する。しかし人類は、どんな社会組織にしばられても、けっして全面的には崩れない。人は人として自ら復元する力をもっている。それは文化的な動物だからではない。未開な自然を内部に精霊としてもっているからだと、小さな丘の上で私は思った。」 とある。 (「岳人」1975年11月号掲載)
 

 さてヒトは、人は今でも自ら復元する力を持続しているだろうか、文化的な動物だからではないだろうか。そうであってほしいのだが、考えさせられる。未開な自然を内部に精霊として持っていると思いたい。そして人類は、どんな社会組織に縛られようが、はたして決して全面的には崩れないだろうか。

 すでにヒトは、ある方向へ定まった一つの道に舵を取っている、科学的という重い荷を背負い歩み始めている。この狭くなった地球上で、この道に踏み込まずに歩めるヒトはいるのだろうか。ヒトはすでに道具なしでは、どうにもならないところへ来ているのでは、原発もその一つだろう。大きな見方をすると、ヒトは決してこの流れを止める方向に働くことはないだろう、という。これは政治的とか経済的とか思想的とかいうことではなく、ヒトとはそのような生き物なのだそうだ。戦いが決してなくならないように。類人猿などはどうなんだろう。山極氏(山極寿一)に聞いてみたい。 しかし、ここは人としての英知の見せ所だ。

   ヒト-学名Homo sapiens   人間の生物学上の標準和名


    


  
〔おりもの修行中/ランラン日記〕
いろいろな道具にささえられている染織の仕事それ自身がひとつのツールとい
えるかもと思うことがある。人や物や自然との出会いのきっかけとなり世界をひろ
げてくれる。いつもワクワクしながら染織の仕事を続けていけたらいいなとおもう。








                      
               
 

2013/06/10

「まだいた仲間たち」


 ちょっと気になる 「まだいた道具仲間たち」 の紹介だ。さりげない道具だ、その辺にあるのだが普段気にならない。なくては不便、あってほしい道具だ。

 

はかり、何気なくあるのだが結構に使っている。もちろんはかり本来
の仕事だ。何につけても仕事にかかわる重さを量っているのである。


これは左側は大豆をふやかした物、呉汁にする。右側は乳
鉢に入った削墨。乳鉢で丁寧に磨り潰した墨を、呉汁に混
ぜ合わせ、半日ほど放置して、その上澄みで墨染をする。


煮出した染料を漉すザル・フルイ・ヒシャク等


染色に使う・・・?


染糸を繰る棒、初めは鉄製のものだったが、
からかステンレスに変わる。とても使いやすい。


フノリ、絹糸に糊付けするのに用いる。糸の糊付けも素材によっ
糊付けの糊材も変わってくる。それぞれに合った糊を用いる。


たたき棒、糊をした糸を伸ばしさばきながら、糸を乾かしてく。
れを上手にしておかないと、次の工程の糸繰りがうまく行かない。
 


絣をほどく時に使う支柱


このように使われる


伸子と伸子針。織りあがった布の糊抜きの時に使う。布染屋さん
では色おきにも使われる。使う用途によいろいろな伸子がある。


砧(きぬた)と石台


糊抜きをした布を厚手のキレで包み、まんべんなく丹念にたたいてく。布を柔かくし、つやを出してゆく。やりすぎると腰がなくなる。西リカの地域で藍に染めた木綿の砧打ちの仕事は大変なものである。暑薄暗い室内で屈強な男が丸太のような槌を両方の手に持ち木綿の布表面がピピカになるまで打ち続ける、その体力たるや相当のものである。


藍の仕込みが始まっている甕


糸をカセに揚げたりするときに使う道具。「ウマ」と
んでいる何かにつけ補助をしてくれる便利なもの。




 まだ登場しない道具もあるのだろうが、まあこんなところで 「tool‐私の仕事場の道具たち」 は終了です。仕事場は沢山の道具たちに支えられている。 この仕事場も、これから道具がまだ増えるかもしれないし、反対に減ってゆくのかもしれない。道具が沢山あれば、よい仕事ができるという保証はなにもない。しかし、道具が仕事の後押しをしてくれることはあるのかもしれない。   いったい人間は、どこまで道具と付き合うべきか、何もこれは仕事上のことばかりではない。ヒトと道具との付き合いだ。道具が沢山あれば、人が幸せになれるという保証はないが、幸せにしてくれる事もあるかもしれない。 これは本当に使う者は千差万別だ。ただ人は他の生物と違いほんのささいなことでも道具なくしては、すでに生きることはできなくなっているのではなかろうか。

 
  さて次回は道具の最終回
 


〔おりもの修行中/ランラン日記〕 
たまに道具そのものの存在感にハッとおもうことがる。
つくった人やつかう人の大事にしているこころ映され
ような。有名とか高価だからでなく自つか
気に入ったものがイキイキとしたをみせる
な付合いをかさねていけたらいいだろうなとおもう。















 


2013/06/05

「織り機」



 そろそろ「仕事場の道具たち」も終章に向かう時がきた。道具が尽きてきたので後2回ほどで終わりにしようと思っている。
 
 今回は機織機の話です。
機も基本的な要素は、どの様な機でも何も変わりない。その所々で織られるものが、織り易いように機も出来ている。素材でも絹・木綿・麻等、そして撚りのきつい織物・無撚りのもの、先練(糸を)りをして織るもの・後練りの布等を作る場合と、細かく言えば限がない。そのように、織る布に合わせて機を自由に直して使う、これも一興なのである。
 
 
高機と呼ばれるもの。このあたりの機が見本。
材はヒノキ、これは建具屋さんが作った。

上の写真の機をややアップで撮ったところ。筬柄にはバッタンを使って
いる。糸物を織るのには、緯糸の打ち込みが安定する。いわゆる打ち
込みむらが少ない。経糸が伸びきったままに成らぬ仕掛けはしてある。

織り前のバッタン、伸子がはずしてある(写真のため)。

これも高機、8枚のソウコウを仕掛けてある。柄はバッタン。

バッタンの杼箱

高機、けん先の部分。

バッタンの大小。広いものは75センチ幅ある。

高機、手越しの筬柄。緯糸が紬糸のときには、手越しの筬柄を使
う。緯糸の打ち込みが入りやすい、緯糸の引きが柔らか等のため。

手超しの筬柄部分
今からすると昔使われた筬柄、まだ使っておられる人もいるかな。


広幅織り機、厚手の布の長い物を織るときには
巻取りちきりの位置(構造)に一考があるが…。

広幅用筬柄


 
 
 
…と、この仕事場に ある機を見てもらった。古い昔の機は、ここの織物の布作りには適していない。昔、奄美の機が値段が手ごろだった事もあったのだが何台も入れてみた。材も作りも良かったのだが、やはり奄美の絣を織るのには適していたのだが、ここでは使いきれなかった。
 そのように自分の織物にあった機が一番なのだろう。 コンパクトで使いやすい機は伊勢崎の古澤さんの機は素敵だ。写真にはないが一台使っている。 以上の事は、あくまで我が仕事場の見解である。 
 



 
 
〔おりもの修行中/ランラン日記〕
いままでは少し窮屈でもあたえられた織機に自分の体を合わせることが使
こなすこととおもっていた。本格的な仕事場で学び始めて、織る布に合わ
せて大工道具によって織機が変化していくのをみた。これからは、最適の
状態を見きわめて整えられる力をすこしづつ身につけていきたいとおもう。







 






2013/05/28

「絣仕事の仲間たち」

 
 絣の仕事に使う道具を挙げてみた。 そういえばいわゆる込み入った絣仕事は、
小幅物では長くしていない気がする、別に理由はないのだが。 絣仕事に本来あ
まり道具は必要としなくても、十分に楽しめる。 しかし、高度な絵絣や細かな絣を
いじくるには、道具があった方が便利には違いない。ただそれが、直ぐに作品の良
し悪しには関係があるとは、言えないと思うのだが。 
 ここにある道具の仲間を紹介しよう。
 
 
 

緯絣を縛る道具、織物の幅に合わせて緯糸を仕掛ける。写真、下
は両サイドの棒に糸を巻き付けてゆき、染まらない所を縛ってゆく。
上にあるものは両サイドの棒が立っている部分が回転する、上手に
緯糸を巻けるようにセットできると案外に使いやすい道具だ。
 
これは絵絣とか、それに近い図柄を種糸としてつくる台。
上は小幅用、下にあるものは広幅用の絣台。

台の上に図案用紙を置き、両サイドの筬に種糸を仕掛け、その
糸に下の図柄を写してゆく。それが種糸だ。写し終わったら、そ
の糸を巻き取り、必要な量の緯糸をその糸に写された部分を括
ってゆく。それを染めると、同じものが必要分できるのであ
る。なかなか言葉で説明はむつかしい。実際に仕事をしている所
へ伺ってみよう。



上部絣台のサイド部分。織物の緯糸の打込み数に合わせて
種糸にする糸を張ってゆく。なかなか緻密な仕事だ。
 
これが台の両側に備え付ける筬。
  
絣を括るもの。左側より括るテープ・経糸に決まった印
をつける種棒・印つけのへら・ハサミ・麻の糸・墨滴など。
 
前の写真、左から2番目のもの。経絣で印をつけるとき表面
を軽くかまぼこ型にけずってある棒に糸にを張り、その糸に墨
液を含ませたものを墨付けの時に使う。綺麗に墨が付けられ
る。等間隔の括りならこれを使うと大変便利なものになる。
 
 

上も下も同じもの大きさが違う。これは緯絣の染まりあがった糸
を巻き取る道具。かなり繊細な絵絣などの巻き取りに使われる
のだろう。奄美地方絣模様の緯糸をとく道具かな? 簡単な絣
にはかえって扱いがむつかしい物だ。
 


 
 
 下の写真は摺り込みの絣模様を作るときに用いる物。 本来は絣は括って作るもの
 なのだが、摺り込みという技法は染料をこのようなヘラで糸に直接色を付けてゆく方
 法。 確か伊勢崎の機道具屋さんの古沢さんに、昔昔に最初連れて行ってもらった
 気がするのだが。 境野三次さんという織屋さんだった。 この人に摺り込みの話を
 伺った。 麦畑の脇の気持ちの良い仕事場だった。
 「経糸は朝、日の出前に糸を張り、朝の湿気にあて、日が出て糸が乾燥してから、
 仕事をする」「摺り込みの染料は、10の色の濃度がほしいときには、1の濃度を10
 回乗せる方がよい」、と一言を持っておられて、最初はなんだかむつかしそうなお爺
 さんだった。 しかしそれは言葉だけではなく、出来上がった作品にそのことがこと
 ごとく反映していた。 只者ではなかった。 その方の息子さんには、松本まで来て
 摺り込みを教えていただいた事があったと記憶している。 すでに何十年も前のこと
 になる。 いま境野家では織物をしているのだろうか。 この境野三次さんという方
 は若い頃にブルーノ・タウトの仕事をなされたことがあったようだ。
 
 
 
摺り込みようヘラ、摺り込む部分の
太さ大きさによりヘラを作ってゆく。

 
 
これはまだ糸でくくっていた時代に、染める糸を、それ用
の紙で包んでその上を糸でくくった。染め上がり括った
糸を解いて包んだ紙。残っていたので載せてみた。

  
 実際に過程を、画像でこまかく表現すれば良かったのだけれど、少し絣の仕事から遠のいてしまったので直ぐには再現するヅク(信州弁)がなかったので、このような道具がある、ということでご容赦願おう。 言葉だけでは難しいかな…。
 
 
 
 
  
 〔おりもの修行中/ランラン日記〕
大学で学んでいたとき、生糸を買って本を見ながら精練した。
織りあがったのは表面にブツブツと毛玉のついた布だったけど
そのときは失敗していると思いもしないくらい分かっていなかっ
た。あれは練りすぎていたんだなと最近仕事中に気づいて納得
した。ブツブツの原因がはっきりしたことより、方法を間違えた失
敗作だったことがわかってよかったなとおもった。
 
 

 
 
 
 
 


2013/05/22

「天蚕の製糸とは」


……有明地方に於いて始めて天蚕製糸の方法を知りえたのは嘉永元年(1848年)のことであって、当時遼七なる仏具商人に依頼して、同人の紹介で尾州犬山の西在、山那より工女四人を雇入れ、前後4年間に亘つて天蚕の製糸をなさしむると共に其の技を有明地方の婦女子に伝授せしめたのにはじまる。
 当時に於ける製糸の方法は所謂手繰(てびき)法と称せられるゝもので何等の機械的装置を用ひず、唯単に二三本指にて巧みに繰出し小枠に巻き取るに過ぎない方法である。従って繰糸の量も少なく、糸の品質も甚だ劣等であったのである。
 然るに其の後家繭製糸の方法に倣って或いは座繰方を採用し或いは足踏法によるの時代を経て漸く今日の如きケンネル式再繰法によるに至ったのである。……
               と昭和9年発行の「最新天蚕及柞蚕論」にはある。
 
 天蚕の繭から糸を繰るところを、写真を見ながら進んでみよう。
  


これが糸を繰る座繰り方式の道具で、現在は小型モーター
が動力だ。正面で繭を繰り背面で糸が枠に巻かれてゆく。


 
 
繭を煮る火力は昔ながらの炭である。

台の中央部に火床がある。

これは糸を繰るまえに、前処理として繭を煮ているところである。この作業にも煮
沸温度と時間の設定がある。天蚕の家(繭)は堅牢だ。野外が棲家なので造りが
頑丈。天蚕の繭は解除が容易でないので、1回に糸を繰る繭を前もって煮る。
そして、これは上の写真で繭を煮たものを座繰り台に移して、熱を加え温度が落ち
ないように保ちながら繭の外皮を剥いで、繭の糸口を出しておくための作業になる。
外皮を剥ぐ作業、これは大事な作業なのだ。

左側が外皮を剥がし一個ずつ糸口を出した繭、右側が繭の外皮部分。

こうして下仕事を済ませてから糸を繰る。糸の使い勝手で繭8粒か
ら13粒ほどで一本の糸にしてゆく。ケンネル撚りがかかっている。



「ふしこき」というものに通して糸の節が引っかかると糸が止まる。その節をとってやりな
がら繰る。ふしこきは糸の太さによって穴の大きさが違う。綺麗な糸をとるための道具。
鍋の上の、白く丸いものが「ふしこき」。きまった本数
を維持するため、鍋の中の糸口を常に補充してゆく。
 
作業場が人に暑くても、糸は風が当たると乾燥て切れやすくなる。
 
繭から出た糸を背中の側で枠に巻いてゆく。

 見てきたように、糸を繰ってゆく。 繭一粒から約0.2グラムの糸がとれる。ここで
出来た糸を、また使い道により何本にも合わせて撚りをかけて 一本の糸に作って
ゆくのである。 家蚕は人 間が扱いやすいように品種改良を重ねに重ねて繭を作
り糸が取れやすいように改良されてきた。 しかし、天蚕のような野蚕種 は人手は
かけてはいるが、家繭のようなことはない。 天蚕の繭たちは糸を取られるために
繭になったのではないのだ。 家蚕の繭を糸にしたことのある人にはの天蚕の糸引
きは好まれない。 なぜかといえば家蚕と比べると大変手がかかるからなのだろう。 
この仕事も道具に支えられている。 天蚕が自然界で大発生した時からは、既に
半世紀以上はすぎているのだろうか。




〔おりもの修行中/ランラン日記〕
のぞいた虫めがねのうちにひろがる織られた布、手間のかけられた奥深さにび
っくりした。 それが、今まで見えていなかったことにも驚いた。 織物という経糸
と緯糸の交差のなかに繊細な工夫をこらせるようになりたい。 繊細さを感じとれ
るようになりたいな。